受講者ログイン
法人管理者ログイン
がんばりまめ.com
MENU
検索
講座一覧
所長ブログ
ご利用の流れ
よくある質問
このサイトについて
講座を視聴する
受講者ログイン
個人新規登録
法人管理者向け
管理者ログイン
法人新規登録
検索
講座一覧
所長ブログ
ご利用の流れ
よくある質問
ダウンロード
ご利用料金
このサイトについて
利用規約
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
運営会社
お問い合わせ
TOP
講座
遊びの紹介:共感遊び
講座一覧:共感遊び
共感遊び(現在公開中の全27回)
講座一覧
平均台またぎ進み
平均台をまたぎ進み、仲間と一緒にとび跳ねます。1,2歳児でも楽しめる共感性を高める遊びです。
よーいどん!イェーイかけっこ
仲間と共感して、一緒にゴールすることを楽しむ遊びです。新しいお友達が増えたときや異年齢保育、低年齢児からでも導入遊びとして楽しめ、非常に共感力が高まります。
集まりっこ遊び
先生の号令に合わせてマーカーに集まります。
号令に瞬時に反応し、仲間と共感・協力しながら楽しみます。
一緒に喜ぶ遊び集
共感方法の1つである「一緒に喜ぶ」について、アレンジ方法をメドレー映像でお伝えします。
シンクロ縄回し跳び
仲間と歌いながら縄を回す、縄を回しながら跳ぶ遊びです。
皆で息を合わせることを楽しみましょう。
シンクロ雲梯
仲間とリズム・息を合わせて一緒に雲梯を楽しむ遊びです。歌に合わせてシンクロしたり、すれ違いでシンクロしたり、遊びを通して共感力を高めましょう。
ジャンケン折り返しリレー
ジャンケン折り返しリレーは、様々な動作のリレーから折り返し地点でジャンケンをする遊びです。技能や共感力を高めるだけでなく、異年齢での「遊びの伝承」に繋がるリレーとしても最適です。
みんなでリズムジャンプ
みんなでリズムジャンプは、歌や仲間の跳ぶリズムに合わせて手を叩いたり跳ぶことを楽しむ遊びです。跳ぶ人数やリズムを変化させるなどして異年齢での共感力を高めましょう。
2歳児共感遊び(集まりっこ遊び)
導入遊びとして集まりっこ遊びを楽しむ2歳クラスの様子です。様々な動作を皆で一斉に楽しみましょう。
保護伸展反応を促す共感遊び
転んだ時に手が出るように、保護伸展反応を促す動きを共感遊びとして行いましょう。
ストップアンドゴー
指名された子のかけ声やポーズを皆で真似してから走り出し、合図とともにストップする遊びです。繰り返し楽しむことで、共感力、模倣力、観察力を高めます。
1歳クラス ロープ渡り
2本から1本のロープへと渡っていく線上歩行の導入遊びです。色や太さの違いを認識しながら、ロープを踏みながら渡ることを楽しみましょう。
横転関所遊び
鬼に捕まらないように横転で関所(マット)を抜ける遊びです。鬼に捕まらない場所やタイミングを判断する力と、身のこなしを養います。
玉投げ遊び
玉投げをサーキットのコーナーやチーム対抗で楽しむ方法をお伝えします。的を狙って投げる楽しさを経験しましょう。
石拾い遊び
アヒル歩き、大股歩き、立ち幅跳びをしながら、皆で園庭を綺麗にしていきます。園庭を大切にする意識づけ、関節の可動域を広げる、視機能向上といった効果もあります。
3人縄跳び
跳ぶタイミング、縄を回すタイミングが伝わりあう共感遊びです。子供達の状態に合わせて楽しみましょう。
0歳クラス情緒の絆ダンス見学
0歳クラスが年少・年中・年長の活動を間近で見学します。
見学した活動をお部屋の活動にも繋げましょう。
一致団結大股歩き
歩幅が大きくなり、足の速さに繋がる遊びです。異年齢のリレーからクラス全員まで、皆で一致団結を楽しみましょう。
みんなで飛行機
仲間と一致団結して行う共感遊びです。きつい動きでも「燃える集団」となって楽しめます。
体の力を使いこなすことにも繋がります。
朝の多様な歌ジャンプ
こども達のスイッチを入れる遊びです。
活動をする前に行うことで、短時間でも劇的に集中できます。
安全能力向上かけっこ列車
園庭をくまなく走りながら、脱線しない、ぶつからない意識を高める遊びです。
大縄跳び伝承共感遊び
大縄が盛んになる季節におすすめの遊びです。園で流行らせたい遊びは、皆で歌いながら楽しみましょう。
仲良し踏んだらダメぶつかったらダメお引越し
様々な判断を同時に行うお引越し遊びです。衝突のリスク、園内でつまづいて転倒するリスクを減らします。
1歳クラス1リング1コーンかけっこ
1つのコーンに1つのリングを載せてくるかけっこです。
お部屋での遊び、お片付けなど、日常の保育がかけっこの遊びにつながっています。
マンネリ解決!円陣カウントダウン
遊びにメリハリをつけ、やる気のスイッチを入れるのに効果的です。サーキットやリレーなど、色んな場面で活用できます。
キャッチボール遊び
1人キャッチから始めて人数や距離を段階的に発展させます。
玉投げ遊びの導入におすすめです。
マーカーお引っ越しジャンプ
ルールはぶつかってはダメ。こども同士で声を掛け合い、譲り合って楽しみます。
マーカーの距離を離したり、ゲーム要素を追加したアレンジもできます。
一覧へ